イタリア・ナポリで開催されているNext Generation AI Summitのワークショップもいよいよ最終日となりました。
 各グループは午前中に、それぞれこの期間に取り組んだ問や課題に対してプレゼンテーションを行い、お互いの協働をたたえあいました。あるグループは、生成AIの使用についての提言を行ったり、教員チームは、実際に生徒に生成AIを教育していく上での具体的な指導案作りを作成し、5分でプレゼンテーションとそれを、歌、ポッドキャスト、動画、コミック等の成果物にまとめ発表するという取り組みを行いました。指導案のたたき台から、成果物の作成まで様々な種類の生成AIを用いて実施しました。それぞれに国でよく利用されている生成AIの情報交換や、プロンプトを作成するうえでの『いろは』的なものの共有など、非常に実りの多いワークショップでした。



 午後は全体の閉会式でした。開会式同様、非常に豪勢に、オペラなどイタリアならではの演出も取り入れられた素晴らしいものでした。高校生からの提言では、本校の生徒も代表して声明を読み上げました。出発前の短い時間でまとめているので、写真を多めに掲載しており、熱気をお伝えします。また、この様子も、開会式もYOUTUBEでライブ配信されていました。

閉会式の様子はこちらでご覧いただけます。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1EgciOKn4xecws5AIVz9z5pwUEXKGmdHw/edit?gid=2123411794#gid=2123411794



 閉会式終了後は、海外からの招待学校に集合がかけられました。今回、このイベントを企画・運営した中心メンバーから、直々に全員に、このイベントに至るまでの経緯と感謝の言葉をいただきました。イタリアの教育の未来に熱い思いをもって取り組まれたことが強く伝わってくる、素晴らしいスピーチでした。今回、招待した学校をベースとして今後もこのような取り組みを続けて行き、活動を広げていきたいので、引き続き協力をおねがいしたい、という主旨のメッセージもありました。もしかしたら、今後もイタリアへの招待をいただくこともあるかもしれません。ひとまず、24時間近く書けて日本へ帰ります。
 今回ブログは、おもに教員目線での発信になりました。今後、どのような形になるかわかりませんが、今回参加した生徒の取り組みをまとめ、発信していく機会を設定していきます。お楽しみに。



CONTACT お問い合わせ

〒559-0033 大阪市住之江区南港中3丁目7-13
FAX(中高共通):06-7662-9602